ブログの「見出し」は超重要!メリットや注意点を解説します

スポンサードリンク

スポンサードリンク

ブログにおいて、見出しはとても重要な要素です。

良い見出しをつけると「文章が読み易くなる」・「文章が書きやすくなる」・「SEO対策になる」など、様々な効果があります。

一方で、注意点・ルールを順守しない見出しは、ブログが読めなくなる原因になります。

今回は、ブログに欠かすることができない「見出しの書き方や作り方、メリットや注意点」などをわかりやすく解説していきます

目次

ブログに見出しをつける4つのメリットとは?

ブログに見出しをつけるメリットを4つご紹介します。

ブログに見出しを適切につけることで、以下の4つの効果が期待できます。

記事を読みやすくする

見出しがありましたら、何の話題なのかがわかりやすくなり、記事全体が読みやすくなります。スピーチをするときと同じで、やみくもに話し始めるよりも、話す内容を教えてもらった方が頭に入りやすくなります。

文章が書きやすくなる

ブログの記事は、最初に見出しをつけると書きやすくなります。

何の指針もなく小説のように書き始めると、次の文章が見つからなかったり、脱線したりするので、ブログを書くときは、まず見出しを構成することをおすすめします。

記事の質が高まり、Googleに評価されやすくなる

見出しが正しく配置されている記事は、Googleに評価されやすくなります。見出しがあることで、Googleのクローラーがスムーズに記事を巡回することができ、結果的にSEO効果が高まります。

目次が作成される

WordPressで記事を書く場合、見出しをつけることで簡単に記事の目次を作成することができます。

例えば、以下のプラグインは、見出しから目次を自動生成してくれるので便利です。

  • Table of Contents Plus
  • Easy Table of Content

Table of Contents Plusは、WordPressで作成した記事の目次を自動生成することができるプラグインです。自動生成された目次は、記事本文のH2やH3の見出しと同じ構造になっており、見出しをクリックすることでその場所に移動させることができます。

見出しの種類

見出しの種類についても、把握しておきましょう。

ブログの見出しは、h1~h6の「6種類」で、h7h8に関しては存在しませんので注意してください。

見出しの種類には、それぞれ役割が存在します。使用ルールを守って、適切に見出しを使い分けましょう。

以下、それぞれの役割です。

h1はタイトル

h1は大見出しと呼ばれ、メインとしてブログ記事のタイトルに使用されることになります。

タイトルは、どんな環境におきましても、記事の内容がしっかりと伝わるように、40文字ぐらいにします。検索でタイトルとして表示される文字数に関しては、次に挙げる通りになります。

  • スマホで表示される記事のタイトルは「43文字」まで
  • SNSに関しては「40文字」まで
  • パソコンに関しては「33文字」まで

表示可能な文字数を超えた場合は「…」が表示されます。ですので、重要な単語やキーワードは、どの端末でも表示可能な32文字までにしましょう。

ブログ記事のタイトルの付け方で、クリック率に大きな差が出ます。ブログ記事の内容を端的に示しながら、クリックしたくなるようなキャッチーなタイトルにしましょう

「h2」はそれぞれの章のテーマである

h2は「小見出し」と呼ばれていまして、記事内の各章の見出しになります。基本的にh1はタイトルだけですので、h2が本文中の一番大きな見出しになります。

h2を使用する際のポイントは次に挙げる通りになります。

  • その章の内容を端的に記述する
  • 20文字以内を目安に使用する
  • キーワードを入れ過ぎない

h2は、ブログ記事の「テーマ」を伝えるための見出しです。h2を読むことで、読者はその記事の大まかな内容を理解することができます。h2は、読者が目次を見て、記事の大まかな内容を把握できるような見出しにする様にしましょう。

「h3」は、その章に含まれる主要なポイントである

h3は小見出しと呼ばれ、h2の内容を分類するポイントに付けられる見出しになります。

例えば、ある項目のメリットとデメリットを別々に説明したり、h2の内容を補足するために使用されます。

多くの場合、h2やh3は目次に表示されます。こちらの2つの要素で、記事の内容が大体理解することができるように、見出しを考えておくと良いでしょう。

「h4~h6」は、さらに細かい分類や補足をするためのものである

h4は、h3の内容をより一層細かく分類したり、補足したりするために使用します。h5とh6は、それぞれh4とh5の中でさらに細かく分類するために使用されます。

しかしながら、一般的なブログでは、h4はh4までしか使われず、h5とh6に関してはあまり使用されません。こちらは、h5やh6を使うほど細かく分類すると、記事自体がかなり複雑になってしまうからです。

場合によっては、h5以降の見出しを使うよりも、h2やh3を新たに作成したり、整理したりした方が記事が読みやすくなることもあります。どうしても使わなければならない状況に直面した場合は、記事の構成を見直してみることをおすすめします。

ブログの見出しのルールとは?

見出しには、バラエティーに富んだ効果があるのは事実ですが、使い方を間違えると十分な効果を発揮することができません。

特にSEO対策で見出しを使おうとしている場合は、少なくとも以下の5つのルールを意識しておく必要があります。

見出しにはHTMLタグを使用する

見出しには、H1やH2などのHTMLタグを使用します。こちらは、Googleの検索エンジンが、読者のように視覚で見出しを判断するのではなく、HTMLタグで判断しているからです。

単に文字を大きくしたり、太字にしたりするだけではSEO効果はありません。WordPressなどのCMSを使えば、比較的簡単に見出しタグを追加することができます。

見出しタグは数字の小さいものから順に配置する

見出しタグは重要度の高い順に、数字の小さいものから配置します。

見出しタグの付け方

  • 記事のタイトル → H1
  • 大見出し → H2
  • 中見出し → H3
  • 小見出し → H4
  • 小見出し → H5、H6、H7

H2の後にH4を置いたり、H3の下の小見出しにH2を置いたりしないように気をつけましょう。また、あまり細かい小見出しをつけるのもおすすめしません。また、H5以降は、どうしても必要な場合のみ使用しましょう。

H1タグは、ブログ記事のタイトルにのみ使用する

H1タグは、ブログの記事タイトルにのみ使用します。H1タグは最も重要なタグなので、1つの記事コンテンツに1つだけ使用することができます。

記事タイトル以外の見出しは、重要度の高い順にH2を先に使用します。

見出しの言葉はシンプルにする

見出しに設定する単語は、長すぎないことを意識しましょう。

読み手が瞬時に何を書いているのか理解できるように、見出しはなるべくシンプルなものが理想です。疑問形ではなく、断定的な言葉を使う方が読み手には優しいです。

見出しにキーワードを積極的に盛り込む

記事の見出しにキーワードを含めることは、SEO効果を高めるために推奨されています。

Googleは、検索キーワードと関連性の高い記事から順に検索結果を表示します。関連性は、記事内のあらゆる要素で判断されます。

検索キーワードがどれだけ記事内に含まれているかも、関連性を判断する重要な要素です。

不自然にキーワードを入れすぎると逆効果になりますが、文脈と合致している場合は積極的にキーワードを入れましょう。

見出しの使用に関する注意点とは?

見出しを使用する際の注意点をご紹介します。SEO対策や、読者にわかりやすい記事作りのために重要です。

見出しを使用する際の注意点

  • h1は1記事につき1回だけタイトルに使用する
  • キーワードを入れ過ぎない
  • タグは数が少ない順に使用する
  • 20文字以内でシンプルにまとめる

こちらを意識して、キーワードを含んだSEOに強い見出しを目指しましょう。

h1は1記事につき1回だけタイトルに使用する

h1は大見出しと呼ばれ、主に記事のタイトルに使用されます。1ページにつき1回だけ使用するようにしましょう。「h1はタイトルに、h2は本文に使う」と覚えておきましょう。

順番は、数字の小さいものから順番に使用する

見出しタグは、番号の小さいものから順に使うのが鉄則です。記事のタイトルにはまずh1を使い、本文にはh2~h6を使います。

また、ただ並べればいいというわけではなく、その位置にもルールがあります。

h3はh2の内容の分類、h4はh3の分類、h5はh4の分類といった様に使われます。

見出しの構造

h2の代わりにh4を使うなど、見出しタグのルールを守らないと、SEOに悪影響を及ぼす可能性があります。見出しタグは、適切な順番で使用しましょう。

キーワードの入れすぎに注意する

キーワードの入れすぎに注意しましょう。

見出しにキーワードを入れることは、SEO対策として重要ですが、あまり無造作にキーワードを入れるのはよくありません。キーワードを入れすぎて、見出しが不自然にならないように気をつけましょう。

記事の読みやすさを阻害するほど、キーワードを詰め込みすぎましたら、Googleからペナルティを受ける可能性があります。ユーザーにとって読みやすく、わかりやすいことを重視することが大切です。

内容とキーワードがマッチしていましたら、自然とキーワードが見出しに含まれるようになります。シンプルに、20文字以内に収めましょう。

見出しは、内容をシンプルかつ明確に表現するためのものです。長く、言葉足らずな見出しは、読みやすさを損ないます。

また、目次の見出しが長いと、一目で内容を把握することが難しくなります。すっきりとした目次は、読者が内容を素早く把握するのに役立ちますので、見出しのシンプルさを意識してください。

まとめ:ブログの「見出し」は超重要!メリットや注意点を解説します

いかがでしたでしょうか?ブログの「見出し」は超重要であることや、メリットや注意点についてご理解頂けたと思います。

スポンサードリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

黒崎はるとのアバター 黒崎はると 副業アドバイザー

会社に頼らず、副業で生計を立てられる人が一人でも多く増えるよう、当サイト「副業みちしるべ」では副業のやり方からオススメの方法まで詳しく解説していきます。

コメント

コメントする

目次